運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-24 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

最後になると思いますけれども、森林法の中の要間伐森林制度、このことについてお聞きしたいんですが、これは、森林経営管理法災害等防止措置命令を創設することとしております。一方で、この要間伐森林制度というのは実績がないんですね。新たにこの災害等防止措置命令を設置するに当たって、これまでの制度からどのように改善されるのか、最後お伺いいたします。

横山信一

2018-05-24 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

○副大臣谷合正明君) 今御質問をいただきました、新たに設置する災害等防止措置命令とこれまでありました要間伐森林制度との関係でございますけれども、現行森林法措置されている要間伐森林制度におきましては、間伐又は保育を早急に実施する必要があるものを要間伐森林といたしまして、その手続におきましては、森林所有者に対して市町村間伐又は保育方法等を通知し、勧告をすることと。

谷合正明

2011-09-09 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第16号

そのために、ことし森林法改正いたしまして、間伐が早急に必要なところについては、ある程度、例えばその方ができなくてもほかの方に代行ができるとか、市町村長が関与して要間伐森林をもっと的確に間伐ができるようにするというような措置も含めて、森林法改正もさせていただいたところでございます。  

皆川芳嗣

2011-03-30 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

次に、改正案では、市町村森林計画から要間伐森林という規定を今回削除しております。その理由についてお伺いしたいということ。それから、市町村長が要間伐森林所有者に対して通知し勧告する、こういう改正ですが、この方が間伐がより進むというふうに考える理由について、お伺いをしたいと思います。  

西博義

2008-04-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

井出政府参考人 森林法に定められております要間伐森林制度につきましては、間伐をせずに放置いたしますと、最終的には災害発生などの著しい被害を発生させる危険がある森林市町村指定するものでございまして、施業勧告等措置が行えることになっております。これは平成十八年度末時点で四万九千ヘクタールが指定をされております。  

井出道雄

2005-04-14 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

だから、市町村長が要間伐森林制度という形の中で勧告できるという制度があります。特に保安林については、都道府県知事指定をして、市町村への施業委託などが勧告できる特定保安林制度というのも実はあるわけです。  率直に申し上げまして、私ども、今本当に山は悲鳴を上げている、山は泣いていると思っています。

岩永峯一

2004-03-30 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府参考人前田直登君) 要間伐森林制度でございますけれども、先ほど申し上げましたように、これにつきましては、市町村森林整備計画、こちらの方で間伐実施すべき標準的な林齢、こういったものを決めまして、ですからしたがって、その森林ごとにそれが間伐の、ここのところはどのくらいで必要だということが想定されることが前提になっているわけでありますけれども、そういったものが設定された場合に、それを特段の理由

前田直登

2004-03-30 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府参考人前田直登君) 昨年五月に総務省から農林水産省に対し行われました先ほどの勧告でございますが、その中で、要間伐森林指定につきまして、例えば森林所有者間伐実施意向が確認できたものだけを指定するといったような例があったこと等も指摘されておりまして、要間伐森林の適切な指定とその指定に係る適正な手続を行うよう市町村に対して助言すること等の勧告が行われたところでございます。  

前田直登

2004-03-30 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

平成十二年度末現在で、要間伐森林指定面積約七万ヘクタールに対しまして、近年の要間伐森林におきます間伐実施面積は、お話もございましたけれども、毎年八千ヘクタール弱という状況になっておりまして、市町村森林整備計画策定サイクルであります五年間で見ますと、指定面積の五割程度実施されているというように考えております。  

前田直登

2004-03-25 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

第一に、要間伐森林制度改善であります。  間伐等施業が適正に行われていないものとして市町村長指定する要間伐森林について、市町村長がその指定する者と施業委託について協議するよう勧告できることとするほか、最終的な措置として都道府県知事が行う施業代行裁定要件を緩和して、適正な施業が確保されるように措置することとしております。  第二に、特定保安林制度恒久化であります。  

亀井善之

2004-03-23 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そういった意味で、適切な指定あるいは手続を行うように市町村に対し助言することということで指摘を受けたところでございまして、私どもといたしましては、この総務省勧告後直ちに、都道府県を通じまして、要間伐森林指定のあり方につきまして、改めて市町村へ文書をもって指示いたしますと同時に、都道府県担当者会議におきましてその周知徹底を図ったところでございます。  

前田直登

2004-03-23 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

前田政府参考人 お話ございましたように、確かに、要間伐森林制度、これを適切に運用しまして、森林の有しますそういったいろいろな機能、これを持続的に発揮させていくためには、やはり、何といいましても、地域に密着した行政機関であります市町村の役割、これが大変重要であるというように認識している次第でございます。  

前田直登

2004-03-23 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

○山本(喜)委員 次に、要間伐森林制度についてお伺いしますけれども、総務省行政評価局によりますと、平成十五年の森林保全管理等に関する行政評価監視結果というもので、要間伐森林指定が適切に行われていない、公有林のみを指定している、あるいは、所有者間伐実施意向が確認できたものについてのみ指定をしているというふうに指摘されていますが、これについての政府評価はどうでしょうか。

山本喜代宏

2004-03-23 第159回国会 衆議院 本会議 第17号

本案は、地球温暖化防止のための森林吸収源対策の柱である健全な森林整備保安林の適切な管理保全国民参加森林づくり等推進するため、要間伐森林制度改善特定保安林制度恒久化等措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、三月十七日亀井農林水産大臣から提案理由の説明を聴取し、本二十三日質疑を行いました。

高木義明

2004-03-17 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

第一に、要間伐森林制度改善であります。  間伐等施業が適正に行われていないものとして市町村長指定する要間伐森林について、市町村長がその指定する者と施業委託について協議するよう勧告できることとするほか、最終的な措置として都道府県知事が行う施業代行裁定要件を緩和して、適正な施業が確保されるように措置することとしております。  第二に、特定保安林制度恒久化であります。  

亀井善之

2003-06-30 第156回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

それで、本来的に言いますと、そういったところで必要なところは要間伐森林指定をしていただいて、市町村で何らかの手当てをしていただきながら森林所有者の理解を得て進めていくということを考えておるわけでございますが、やはり森林所有者がなかなかやる気がないというところでいきますと、市町村の方もそういったところは指定をして進めるというのがなかなか難しいということで、今言われましたような総務省からの指摘というものをいただいたんではないかというふうに

加藤鐵夫

2003-06-30 第156回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

その中で、やはり要間伐森林について、民有林の中の要間伐森林についてはもっとこれを推進していく必要があるということで、要間伐森林指定箇所の見直しを行い、市町村森林整備計画において要間伐森林指定を適切に行うとともに、指定に係る手続を適正に行うよう、市町村に対して助言をすること、緊急間伐五か年対策実施に当たっては市町村森林整備計画指定された要間伐森林間伐を優先することとするなど、要間伐森林間伐

田村政志

2003-05-22 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

例えば、要間伐森林につきましても、市町村で要間伐森林指定して、要間伐森林といいますのは、今の現状の中で、間伐をしなければいけない、五年間ぐらいの間に間伐をきちっとしなければいけないという林を指定をするわけでございますが、それが市町村段階指定されているのが十分な形ではなくて、例えば公有林だけが指定されていたというような今回勧告をいただいたわけでありまして、そういう点では、今全体が林業が厳しくなっている

加藤鐵夫

2003-05-22 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

政府参考人加藤鐵夫君) 緊急間伐五か年対策関係でございますけれども、平成十二年度から五か年間で百五十万ヘクタールの森林を緊急かつ計画的に間伐をしたいということで行っている対策でございまして、十二年度、十三年度、十四年度につきましてはそれぞれ三十万ヘクタールという立てました目標を達成してきているところでございますが、今回、総務省より森林保全管理に関する行政評価監視結果に基づく勧告という中で、要間伐森林

加藤鐵夫

2001-06-26 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

そういう面では、今ちょっとちなみに御紹介を申し上げますと、森林法の十条の十から十条の十一の七まで、要間伐森林制度というのがございまして、間伐とか保育が適正に実施されていない森林というものを市町村長が発見するとか、あった場合に、それを特定して、所有者間伐等をやりなさいという施業勧告すると、勧告をしても施業が行われない、そのときに市町村とか森林組合が、ではかわって私が施業するよと申し出たとき、あるいはいろいろあるわけでございますが

中須勇雄

1997-04-16 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それから、要間伐森林について、都道府県市町村等の公的な主体が森林所有者との分収林契約に基づいて行う森林整備に対する助成につきまして拡充を行っております。  それから、今年度、九年度からは、緊急に間伐が必要だという箇所につきまして、機能保全緊急間伐実施事業、これを実施したいと考えております。  これからも、都道府県連携をとりながら、これらの施策を通じまして間伐推進に努めたいと考えております。

高橋勲

1991-04-12 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

今御指摘がありましたように、緊急要間伐森林というのが百四十万ヘクタールございますし、それから不在村山林地主面積が全民有林面積の二二%、三百万ヘクタールございます。このうちどのくらいの面積がこの対象になるかということは、まだこれから十分詰めていかなくちゃいかぬというふうに考えております。  

入澤肇

  • 1
  • 2